これだけは覚える!簿記の基礎~簿記上の取引~

会社の目的は何といっても利益を出すことです。ルールに従って、お金やモノの出入りを記録したり、計算・整理したりすることで、利益が出ているかどうかが分かります。今回は会社の経営するにおいてとても重要な簿記の基礎である、簿記上の取引についてご紹介を致します。

簿記上の取引

 簿記では、「取引」という言葉が日常とは異なる意味で用いられます。簿記では「お金やモノなどが増えたり減ったりした」ときに取引が発生した、という言い方をします。

 

日常でいうと取引と簿記でいう取引は少し違う

 日常で取引というと、商品を鵜理解したり、コピー機のリース契約を結んだり、建物の賃貸借契約を結んだりすることをいいます。また、A社が「今度○○という商品を仕入れたい」とB社に電話で伝えたとします。これもふつうは取引といいます。

しかし、簿記でいう「取引」は、これらの日常でいう「取引」とは少し違います。

簿記でいう「取引」はお金やモノが増減したとき

商品を買ってください → 代金を支払います。
商品を納品した時に取引となる。

お金を貸してください ← お金を渡します。
現金が入金されたときに取引となる。

代金を支払います ← 明日納品します。
お金やモノなどが増減したとき

簿記でいう取引となる

 

簿記でいう取引とはお金やモノなどの増減が生じること

 簿記でいう取引は、お金やモノなどが増えたり減ったりしたときに「取引」と認識します。
 商品が盗難にあったり、建物が火事で焼失してしまったりしたときには日常では「取引」とは言いませんが、簿記では、商品が盗難にあえば、会社のモノが減ってしまいますから「取引」となります。

こんな時も簿記上の「取引」になります。

会社の倉庫が火事で損失した。

建物や商品がなくなる

商品が盗まれた

商品がなくなる

ワンポイント

 お金やモノが増減したので、これらも簿記でいう取引になる。
つまり、帳簿に記入しなければならない。

 

まとめ

簿記とは、簡単に言うとお金やものの出入りを記録するための一連の作業のことであり、簿記の最終的な目的は決算書を作成することです。勘定科目は決算書の「資産、負債、純資産、収益、費用」に振り分けられます。

以上、簡単でしたが、そもそも簿記とは何かについてご紹介を致しました。そして簿記の最終目的である賃借対照表と損益計算書のどこにそれぞれの勘定科目が分類されるのかを理解することで、決算書が示す意味が理解できるようになります。

 

在庫管理 バックオフィス
最新情報をチェック!